中古車をどこで買うのが良いのか?販売店ごとに徹底解説!

中古車を買いたい!そう思った時どうしますか?
いきなりディーラーに行く、街の中古車屋さんに行く、ネットで調べる、という感じが一般的でしょうか。
でも一言に、買うと言っても買い方にはいくつか種類があります。
誰から買うのかやどのようにして買うのかということです。
そこで本日は以下のような疑問にお答えしたいと思います。
中古車をどこで買えばいいんだろう?どういうメリットやデメリットがあるのかわからない
それでは早速みていきましょう。
もくじ
中古車はどこで買うのが良いか
・どのような買い方があるか買い方を知ろう!
・ディーラーや中古車屋さん、どのような違いがあるの?
・それぞれのメリットやデメリットを解説
もくじ
中古車の買い方について
誰から買うのか?
ネットで検索するときに「中古車 買う」と調べると無数に出てくる言葉がありますよね。
その中で重要なのは誰から買うのか?という視点です。 では、誰とはどんな人たちか見ていきましょう!
- ディーラー
- ディーラー系列中古車販売店
- サブディーラー
- 街の中古車販売店
- 大手ポータルサイト
- 個人のネットショップ
分類すると上記のようになります。それぞれどのような特徴があるかをみていきましょう。
ディーラーとは?
ディーラーは自動車ディーラーやカーディーラーと呼ばれており、特定の自動車メーカーと特約店契約を結んだお店のことを指します。
例えば、トヨタならトヨペット、Netz(ネッツ)、トヨタカローラ、レクサスなどがあり、トヨタのカーディーラーとなります。
車を仕入れる際にはメーカーから直接仕入れています。 ディーラーは1つのメーカーの看板のみを掲げる点が特徴となりますので、1つのメーカーの車しか取り扱っていません。
飲食店やコンビニでいうところのフランチャイズのようなイメージになります。
皆さんの街のトヨタのお店や日産のお店、これはトヨタや日産から販売委託を受けた販売代理店(ディーラー)になります。
ディーラー系列中古車販売店とは?
ディーラーでない一般的な中古車販売店では、通常車を仕入れる際にはオートオークションと呼ばれる車の競り市場から仕入れを行うのに対して、ディーラー系列中古車販売店の仕入れは、ディーラーが新車を売った際にお客様から下取りした中古車を販売しています。仕入れのルートが違います。
そのため、白や黒などの人気色よりは、お客様から買い取った中古車(不人気車や緑や黄色などのカラー)の車を展示して販売しています。
つまり、下取り車のダイレクト販売店です。
役割としては新車を売るために下取り車を高く買い取る傾向があるため、中古車として販売する場合の販売価格も割高の傾向があります。
サブディーラーとは?
ディーラーとの違いは特約店契約を結んでいないことです。
つまり、1つのメーカーの車だけでなく複数のメーカーの車両を取り扱っています。
正規ディーラーではないという意味で、サブディーラーと呼ばれています。
サブディーラーの見分け方は、看板などに自動車メーカーの名前は入っておらず、株式会社〇〇自動車や有限会社〇〇モータースなどと表記されています。
サブディーラーは車を仕入れる際には、メーカーからの直接仕入れではなく、ディーラーを経由して仕入れをしており、業販価格で仕入れを行なっています。
そのためディーラーよりも販売価格が安いのが特徴です。
街の中古車販売店
これは、大手から個人経営の車屋さんが無数に存在しています。
大手で言うとガリバーやネクステージ、ビッグモーターなどが一般的です。 仕入先は、オートオークションなどの車の競り市場からの仕入れになります。
そのため原価が安い分、販売価格もお手頃なものとなっています。
また、ディーラーなどとは違い、多種メーカー多用の中古車を取り扱っているため選択できる車両が多いことが特徴です。
ただし、オークションからの仕入れを行なっているため、中古車設備の実態について不透明な部分が多く、事故車や修復車も販売しているため購入の際には注意が必要です。
大手ポータルサイト
「中古車 ネット」と検索すると表示されますが、中古車販売でプラットフォームの役割をしているのが、カーセンサーnetとグーネット(Goo-net)です。
これらは、中古車情報のポータルサイトです。中古車販売店がこのポータルサイトへ掲載料を支払うことで、中古車情報が掲載されるようになります。
そのため、多数の中古車販売店が1つのサイトに集まったwebの情報誌となります。楽天やアマゾンなどをイメージするとわかりやすいかと思います。
個人のネットショップ
ネットショップと記載しましたが、ここではヤフーオークションということにしましょう。個人間での中古車の売買になります。仲介業者のマージンがかからないため、場合によっては市場の販売価格よりも安く買うことが可能です。ただし、保証や個人間トラブルなどもあるため、慎重に購入を検討することをオススメしています。 ここまでは、中古車をどこで買うかよりも、どんな登場人物がいるのかやその特徴について説明してきました。 さて、ここからは上記でご紹介したものから一部抜粋して、メリットやデメリットを解説していきたいと思います。 以下をご覧いただき、中古車をどこで買うかのイメージを少しでも持ってもらえると幸いです。
ディーラーから買う場合の
メリットやデメリット
ディーラーの最大の特徴はメーカーの特約店ということでしたね。
メリット
メーカー特約店であるためメーカーの純正品となり、安心して購入することができます。また、特約店契約を結んでいるディーラーは全国の店舗でメーカー基準のサービス提供をしています。そのため店舗内の接客サービスや点検設備などの質が高く一定に保たれています。
デメリット
特約店であるため、他社メーカーの車を購入することができません。複数メーカーの中から車を選びたいという方には不向きになります。 値引きできる点がメリットではありますが、ディーラー側もマージンを確保したいため、値引き額には限度があります。そのため、中古車屋さんなどと比べると車購入時の価格は割高になります。
サブディーラーから買う場合の
メリットやデメリット
サブディーラーはメーカー認定ディーラー(特約店契約締結)以外のディーラーでしたね。
メリット
- ディーラーのようにメーカーからの縛りや制約がないこと
- 車検や整備などが安い場合がある
- 購入時の値引き交渉がしやすい
デメリット
- アフターフォローやメンテナンスなどの保証が弱い
- ディーラーと比較すると知識が弱い場合がある
- 店舗の経営方針などで保証内容がバラバラ
街の中古車販売店から買う場合の
メリットやデメリット
大手どころではガリバーやネクステージ、ビッグモーターなどの中古車販売店です。
メリット
- オークションからの仕入れのため販売価格が安い
- 取り扱う車に制限がないため全メーカーの車を購入できる
- 取り扱う車種やラインナップが多い
- 保証内容が手厚い
デメリット
- ディーラーなどと比較するとアフターサービスが弱い場合がある
- 事故歴や修復歴のある車の販売もあるため注意が必要
- 中古車の使用歴の詳細が不透明
ヤフオクなどのネット個人間取引
個人やセミプロなどが出品しているヤフーオークションなどのネット取引です。
メリット
- 値付けが安く設定されており販売価格が非常に安い
- セミプロや車に詳しい方が出品しているため掘り出し物がある
- 評価数などの指標を確認できる
- 購入に至るまでネットだけでの取引で完結する
デメリット
- 素人による販売が多いため車について詳しく知らない
- 修復歴や事故車を隠蔽したり虚偽の情報を掲載する
- 金銭や契約内容のトラブルになりやすい
- 契約内容が掲載時と異なる
ヤフオクについて少し触れておきましょう。
近年インターネットでの中古車の売買が盛り上がりを見せていますが価格の高い自動車においては、ネットでの不正が横行している状態です。
特にヤフオクにおいては激安価格で出品をスタートし、購入希望価格に満たない場合などは複数のIDを使って価格を釣り上げたり、入札を終わらせるような傾向があります。
これはネットならではの、個人のリテラシーが低い部分があるからです。
ヤフオクでの購入を検討する際には、買い手側が車に対する幅広い知識が必要で、売り手への細かな確認が必要になります。
中古車をどこで買うかのまとめ
いかでしたでしょうか。
今回は中古車をどこで買うのかというテーマで、ディーラーや中古車販売店の違いをお伝えしてきました。
あとは、実際にお店へ行って話を聞いたりネットで検索していただき、ご自身でも情報収集をいただければより良いお買い物に結び付けられるかと思います。
また次回ネットのオークションの仕組みなどを解説していきいたいと思います。
- タグ:
- 買い方