スペーシア カスタムの乗り心地は突き上げがひどく悪いが良い点が補っている!

スペーシアカスタムの乗り心地は悪いの?そんな質問が多く聞かれます。
結論としては、悪い部分があるが良い部分で補えるレベルと判断しています。
では具体的にどういう点が乗り心地が悪いと感じ、どういう点が良いのかというところが気になりますよね。
本記事ではスペーシアカスタムの乗り心地について、オーナーの意見を参考にしながら幅広い視野で解説しています。
それでは早速見ていきましょう。
もくじ
突き上げがひどく乗り心地は悪い
出典:スズキ スペーシアカスタム
スペーシアカスタムの走行時の評価については、オーナーから批判の声が多く聞かれました。
オーナーの口コミ:突き上げがひどい
- 後席も突き上げが酷く乗り換えの原因の一つです。試乗時に運転だけでなく、後ろに乗れば良かったと思いました。
- 道路の凹凸の突き上げが気持ち悪いほど、不快です。おまけに、窓から道の凹凸を拾って、振動音がします!
- 軽特有のドンという突き上げは気になってしまいました。
- 高速は突き上げがひどい。やはり軽でした。
- 後部座席に人を乗せた時は、多少の突き上げ感が有ると思われます。
全体的に突き上げがあり乗り心地が悪いという意見が目立ちました。
オーナーによってその突き上げのレベル感が違うようですが突き上げがひどいと聞くと試乗は必須かと思います。特に後席が振動が目立つかもしれませんね。
乗り心地の悪いというシートを確認
出典:スズキ スペーシアカスタムXS
出典:スズキ スペーシアカスタムXS
出典:スズキ スペーシアカスタムXS
スペーシアカスタムはXSとGSの2つのグレードがありますが、XSのシートはレザーとファブリックを使用していて赤いステッチのラインが入っています。GSのシートはファブリックのみ使用ですね。
写真で見る限りだと特にシートの違和感はわかりませんね。
ただ、前席のヘッドレストは調整可能ですが後席はシートと一体型のヘッドレストになっていて、ベンチシートタイプなので揺れが心配です。その辺りも引き続き見ていきます。
走行中の乗り心地はフワフワ感がある?
出典:スズキ スペーシアカスタム
走行中の乗り心地は大事ですよね。主には車体とタイヤをつなぐサスペンションなどが乗り心地に影響してきますが、このサスペンションが固いのかやわらかいのかで感覚が変わってきます。
スペーシアカスタムの場合はサスペンションが柔らかめで乗り心地がフワフワするという口コミが多く見られました。
オーナーの口コミ:フワフワ感がある
- 悪くはないがちょっとふわふわした感じです。けど軽にしては良いとおもいます
- ふわふわして落ちつかない。リアはかなり下がる。
- 軽ハイトワゴンの位置づけで考えれば普通かもしれませんが普通車コンパクトカーからの乗り換えでしたのでふわふわ感は感じます。
ふわふわな感じがどんな乗り心地かというと、思い出すのはタクシーではないでしょうか。
自家用車とは違って、浮いている感じが心地よくもあり気持ち悪かったりもしますよね。
このフワフワ感という乗り心地は人によって良いと悪いで分かれる部分があるので一度試乗してみることをおすすめします。
静かな乗り心地が評価されている
出典:スズキ スペーシアカスタム
突き上げで乗り心地の評価は落ちていたようですが、静粛性についてはかなり良い評価が目立ちました。
むしろ静かすぎるので突き上げが目立っているのではないかと思ってしまうぐらいですね。
オーナーの口コミ:静粛性が高い車
- 秀逸なのはアイストからのエンジン始動がとても静かな点です。
- Nボックスはアクセルを踏み込んだ最初エンジンがうなるが、スペーシアはかなり静か。
- 信号待ちからスタートするとき,エンジンストップ車特有の,不愉快なエンジン始動音もなく,静粛そのもの。
- アイドリングストップしていたことすら分からないくらい 静かで自然に機能していてとてもスムーズです。
スペーシアカスタムの静粛性がここまで良い口コミを獲得できるのには理由があります。
静粛性が高評価されるポイント
- マイルドハイブリッド
- アイドリングストップ
- エコクール
マイルドハイブリッド
出典:スズキ スペーシアカスタム
スペーシアカスタムはハイブリッド車のためモーターでの走行が可能な点が特徴ですが、マイルドハイブリッドは減速する際のエネルギーを使って発電を行いバッテリーを充電します。
アイドリングストップから発進するときはモーターの力だけで走行しますがこの時にISGのスターターモーター機能によって静かな発進が可能になります。
これがスペーシアカスタムの静粛性が高いと言われる理由のひとつです。
アイドリングストップとエコクール機能
アイドリングストップに関しては、ブレーキを踏んでからスピードが10km/h以下になるとエンジンを自動で停止し燃費に貢献する機能です。
エコクールはアイドリングストップ中でも冷たい風を一定の時間でキープしてくれるので室温が上昇する室内でもエンジンの再始動を遅らせてくれます。
これらの機能が合わさって高い静粛性を実現しているのだと思います。
視認性は高く乗り心地は良いが欠点も
出典:スズキ スペーシアカスタム
スペーシアカスタムの視界については、視界が広く、室内も広いという声が多く聞かれました。
そしてさらにドライバーにとっても良い恩恵があるようです。
オーナーの口コミ:視界は良好
- 視界も良く女性でも運転しやすいと思います。
- ヘッドアップディスプレイ。これまた素晴らしいアイテムですね。速度、時計、曲がる方向、曲がる距離等、カラーで綺麗にハッキリ表示。夜も昼も見易く全く視界の邪魔にならない
- フロントガラスに直接投影されるので、視界の中に自然に表示され、違和感なく頭に情報が入ってきます。
ドライバーの感想として多かったのがやはりヘッドアップディスプレイです。
出典:スズキ スペーシアカスタム ヘッドアップディスプレイ
こんな感じでフロントガラスに情報を表示してくれる機能ですね。
ドライバーとしては、今まではインパネの表示計など見るために上下の目線移動が大きかったと思いますがフロントガラスに表示されることによって視線移動が少なくなり運転時も疲れにくくなります。
そのため乗り心地はアップするという感じになります。
ヘッドアップディスプレイに表示される情報としては以下のようなものがあります。
出典:スズキ スペーシアカスタム ヘッドアップディスプレイ表示内容
スペーシアカスタムの欠点!
視認性は評価の高い結果となっていましたが、実は意外なところに欠点がありました。
それは、天井がちょっと邪魔かも。。。
出典:スズキ スペーシアカスタム
オーナーの口コミ:見えづらい
- 赤信号で一番前の位置で停止した時に、前屈みになって信号を見上げないと視認できないことがあります。運転席は開放感があり視界は広く見やすいのですが、この時だけは信号が見にくいです。フロントガラスから目の位置まで距離があるので仕方ないのかな。なので停止線から少し手前で止まるようにしてます。
上記はオーナーのコメントです。たしかに写真を見る限りだとドライバーの着座の位置から信号が上にあることを想定すると、ある程度離れなければ信号が見えない状態になりますよね。
そうすると覗き込む必要がでてくるので非常に確認しずらいです。
この視認性においては、若干のマイナスポイントかもしれません。
乗り心地を増した要因はエンジン性能
スペーシアカスタムにはNA車(自然吸気)とターボ車の2つがあります。
どちらもR06Aというエンジンを使用していてこれはスズキが2O10年に製造したエンジンで性能は良好です。
NA | ターボ | |
---|---|---|
型式 | R06A型 | |
最高出力kW(PS) /r.p.m. |
38[52]/6,500 | 47[64]/6,000 |
最大トルクN/m(kgf・m) /r.p.m. |
60[6.1]/4,000 | 98[10.0]/3,000 |
上記はスペーシアカスタムのエンジン性能です。
良い点はやはりターボエンジンですね。トルク(加速)が3000回転で最大パワーにまで到達するので高速での合流や追い越しをする際などにはちょっとした加速でそれが可能になっています。
トルクと出力に余裕があることが特徴のエンジンなので高速などでも大型車に負けない程、流れに乗って走行できるような車だと思います。
低回転が維持できるエンジンなので通常の道路でもスイスイと走ってくれると思いますが、オーナーの評価も気になるところですね。見てみましょう。
エンジン性能は十分の声!
出典:スズキ スペーシアカスタム
オーナーのコメントを見てみましょう。満足されている声が多くありました。
オーナーの口コミ:エンジン性能は十分!
- NAなので非力と思ていましたが、街乗りでは全然感じません。 先日、高速も運転しましたが、100km範囲なら十分です。 それ以上で走る場合は「パワーモード」であれば結構走ります。
- 軽自動車ってアクセルを踏み込むとエンジンが唸りながら発信するイメージだったけど、あまり気にならないのはハイブリッド?のおかげかも高速でも全然問題なく元気に走ってくれます。
- 最近の軽自動車は凄いですね。パワー感は全く問題なしです。エンジンの音もジェントルかつ静かでいいです。
- 走行時の余力が欲しいため、ターボを選びました。 低回転からトルクがあるので、街中では必要十分です。 高速の合流も問題ありません。
多くのオーナーがやはりターボ車を選択しているようですね。街中だけの走行ならNA車でも十分なパワーがあるようです。
乗り心地を左右する燃費の良し悪し
最後にスペーシアカスタムの燃費についても見てみましょう。まずカタログ燃費からです。
出典:スズキ スペーシアカスタム カタログ燃費
これらをグレード別にまとめた表が以下になります。
グレード名 | 燃費(2WD) | 価格 |
---|---|---|
HYBRID XSターボ | 25.6km/L | 約178万円 |
HYBRID XS | 28.2km/L | 約169万円 |
HYBRID GS | 28.2km/L | 約157万円 |
HYBRID GS 衝突被害軽減ブレーキ非装着車 |
28.2km/L | 約151万円 |
NA車のカタログ燃費では28.2km/Lで、ターボ車だと25.6km/Lとなっていますね。ここから実燃費がどれぐらいになるのかを調べてみました。
実燃費は17.30km/Lと判明
出典:スズキ スペーシアカスタム 実燃費
年間通してのスペーシアカスタムの実燃費は17.30km/Lとなっているようです。
これはオーナーからの燃費報告としてあがっている数値になります。
軽自動車としてなら燃費は良いと感じますが、ハイブリッド車としてはちょっと低いと感じざるを得ません。
しかし、もう少し詳しく調べたところ、スペーシアカスタムの燃費は20km/L以上いくことがわかりました。
続きは以下の記事で解説していますのでご覧ください。
本記事のまとめ
出典:スズキ スペーシアカスタム
いかがでしたでしょうか。今回はスズキのスペーシアカスタムの乗り心地について解説をしてきました。
スペーシアカスタムの特徴はというと、路面での突き上げがかなりあってひどいという口コミがありましたね。
しかし、モーター走行なので静粛性が高く視認性も良いという評価が多くありました。
さらにエンジン性能も良いので走りに関しては問題なさそうです。
乗り心地を評価するとすれば、突き上げの部分がかなり気になるので良いとはいいずらいですが、静粛性とエンジン性能、燃費の良さなどを考慮すれば比較的良い方の分類に入るかと思われます。
いずれにしても気になる方はぜひ一度試乗してみることをおすすめします。
その他、スペーシアカスタムの関連情報については以下の記事でも紹介していますので引き続きご覧ください。
さらに、通常のスペーシアについては以下の記事をご参照ください。
本記事がみなさまの車選びにとって少しでもお役に立てれば幸いです。
- タグ:
- スペーシア