MAZDAの新型マツダ3の魅力と特徴を解説!魂動デザインとは

MAZDAの新型マツダ3が2019年5月24日に発売開始となりました。デザインに定評があり、魂動デザインを取り入れた車にはどんな特徴や価値があるのでしょうか。
本記事では、MAZDA3の特徴について初心者の方向けに解説していきたいと思います。
もくじ
MAZDA3の2つのボディタイプ
新型マツダ3には2つのボディタイプがあります。それはファストバックとセダンになります。
奥側がセダン、手前側がファストバックになります。
セダンというと高級なイメージがありますが主にはエンジンルーム、車室、荷室という3BOX構成になっていて、一方でファストバックはエンジンルームと車室の2BOX構成になっています。
荷室(トランクルーム)が独立しているかどうかが違いではありますが、これによって車の形も変わってきますし天井の高さや車内で荷物を取り出せるかどうかなども違いがあります。
ではそれぞれの価格についても見ていきましょう!
ファストバック
全長 | 4460mm |
全幅 | 1795mm |
全高 | 1440mm |
ホイールベース | 2725mm |
乗員 | 5名 |
車両重量 | 1320kg〜 |
価格 | 218万円〜 |
セダン
全長 | 4660mm |
全幅 | 1795mm |
全高 | 1445mm |
ホイールベース | 2725mm |
乗員 | 5名 |
車両重量 | 1350kg〜 |
価格 | 247万円〜 |
2つのボディタイプはデザインコンセプトが違う
上記で紹介した通り、ファストバックとセダンで価格も形も違うことがわかります。でも実はそれ以外にもデザインコンセプトの違いがあるので紹介していきます。
ファストバックの特徴
MAZDAが考える、ファストバックタイプのデザインコンセプトは、「色気のある塊(カタマリ)」になります。わかりやすいポイントは次の2つです。
- シグネチャーウイング
- Cピラー
シグネチャーウイングというのは、フロントグリルという網目部分の下側から左右のヘッドランプにつながっている翼の形の部分をさしますがこれがMAZDAのロゴを彷彿(ほうふつ)させます。
左側のセダンと差別化させるために、ダークメタリック調のシグネチャーウイングを採用しています。 続いて、Cピラーも見てみましょう。
Cピラーというのは、後方タイヤの上にある天井のラインになります。
セダンと比較すると天井部分が下がるのに連れてCピラーが太くなっていますよね。だから色気のある塊(かたまり)と表現することができるしょう。 続いてセダンについてのデザインも見てみましょう。
セダンの特徴
MAZDAが考える、セダンタイプのデザインコンセプトは、「凛(りん)としたしなやかさ」になります。上記のファストバックで挙げたピラーやシグネチャーウィング以外の違いでいうと流れるようなフォルムになります。
通常のセダンタイプの車だと、3ボックスであることがはっきりしていて、トランクルームと車室、ラゲッジスペース(荷室)の形が顕著に表れます。
MAZDA3のセダンは3BOXでありながらもフロントからリア(後方)までのフォルムが流れるような構造になっているため「しなやかさ」という部分はここからもきています。
続いてMAZDA3の全体感について見てみましょう。
MAZDA3の特徴
ここからはファストバック、セダン問わずMAZDA3の特徴についても見ていきたいと思います。 まずは、マツダが目指しているコンセプトが十分に組み込まれたクルマだという点が最大の特徴です。
人と車の一体感
MAZDA3の最大の特徴と言えるのがドライバーが車の中心であるべきという考え方からきています。そのため、ステアリング周辺の要素を左右対称にしている点がポイントとなります。
これによって、ドライバーの視界に入ってくる焦点距離やスイッチやエアコンなどに触れる距離が統一されているためストレスがなく車と人間の一体感が生まれます。
また、ステアリング、3眼のメーター、エアコンルーバーが線対称にしてあり、センターディスプレイやドアトリム(ドアの内側にあるパネルのこと)の部分がドライバーに向けられた角度調整となっていることなど、MAZDAらしさが随所に表れた車だということがわかります。
魂動デザインとは?
マツダが世界からも評価されている魂動(こどう)デザインとは、車が単なる鉄の塊(かたまり)ではなくて「命あるもの」という考え方からきています。
実際にはクルマが物ではあるし鉄ではあるんだけれども、動き出しそうな意思や意図、緊張感や体温を持ったような生きた車をつくる、これがマツダの魂動デザインというものなのだと思います。
それから、マツダが企業としてブランド価値をあげているのは、この「魂動」をデザインとして車やwebにおとしてこんでいるからかもしれません。
つまり、魂動ってなに?に対してのストーリーがあり、可視化されているということです。
マツダの魂動DESIGNについてはmazdaのDESIGNで確認ができますので、見てみるとまた違ったイメージが湧き上がってくると思います。 このような裏側にあるストーリーを感じるだけでその車を選ぶ価値や買った後の価値が長く存在し続けるのかもしれません。
マツダの新型SUVのMAZDAのCX-30についてはマツダCX-30の特徴を解説!MAZDA新型SUVの魅力に迫る!でも解説していますのでご覧ください。
- タグ:
- MAZDA3