日産 新型デイズの乗り心地はイマイチ?欠点や不満の残る結果に。

日産の新型デイズは2019年3月にフルモデルチェンジによって2代目に生まれ変わりました。
特徴的なのは、スマートシンプルハイブリッドによる燃費の良さにはなりますが、今回の記事ではクルマ選びにとって最も重要な乗り心地について調査してみました。
デイズの燃費の良さは前回の記事でもお分かり頂けたかと思いますので今回はその乗り心地をオーナーの意見も参考にしながら解説していきたいと思います。
調べてみて見えてきたのですが実は結構、不満や欠点のある乗り心地なのかもしれません。。。
それでは早速見ていきましょう。
もくじ
乗り心地は突き上げがあり高評価と不満
出典:日産 デイズ インパネ周り
新型デイズの乗り心地について調べたところ意外な評価がありました。
それは、良いと答えたオーナーと悪い(不満)と答えたオーナーがそれぞれいたからです。
まずはオーナーのコメントから見てみましょう。
オーナーのコメント
- 突き上げるような事はなく、上手く衝撃を丸めている感じで不満はないです。曲がりくねった坂道でも踏ん張るサスなので、硬め寄りだと思います。
- 綺麗な舗装路は勿論、荒れた所も大体の突き上げは吸収し、一般道では快適でした。
- ゴツゴツしてて突き上げあり。悪く言うと昔の軽トラのような前輪上に乗ってる感じ。
- 突き上げがひどい。我慢できない。道が良ければ我慢できるかも。
走行時の突き上げは乗り心地の部分でかなり重要な指標になりますよね。コンビニなどに入る際の段差や高速道路や舗装されていない道路でのゴツゴツとした感覚です。
新型デイズの突き上げ感はというと、快適と答えたオーナーと不満を口にしたオーナーで二分化しています。
この突き上げについては、モータージャーナリスト同士でもこれぐらい評価が分かれるので実際に試乗されることをおすすめします。
続いて、シートの乗り心地(座り心地)についても見てみましょう。
不満の多い前席と後席の乗り心地
出典:日産 デイズ
前席のシート、後席のシートの座り心地については、どちらかといえば不満を口にするオーナーが多くみられます。
まずはオーナーのコメントから見てみましょう。
オーナーのコメント
- リアシート:よく指摘されていますが、薄っぺらい・ヒップポジションが低い・座面が短いと3拍子揃ってしまっていて、正直乗りたくないです。
- 後部座席が低すぎて、大人の男性が座るとイライラします。じゃんけで負けた人が座るようなシートです
- シートが固めで長距離を運転すると疲れるかもしれません。
- あのリアシートは欠点かな?ライバルに大きく目劣りますから。
不満のコメントが多くありますが、少しおもしろいようなコメントもいくつかありますね(笑)
気になるシート感を見てみることにしましょう。
デイズはグレードによってインテリアが若干変わりますが以下のようなタイプが用意されています。
出典:日産 デイズ ハイウェイスター
出典:日産 デイズ ハイウェイスター
出典:日産 デイズ ハイウェイスター
出典:日産 デイズ Gターボ ハイウェイスタープロパイロット
出典:日産 デイズ Xグレード
出典:日産 デイズ Xグレード
オーナーの口コミでよく見かけた欠点としては、運転席のシートリフター部分と後席のシートになります。
運転席のシートリフターが残念
出典:日産 デイズ ハイウェイスター
不満が多かったのは、運転席のシートリフターです。
シートリフターというのは、運転席の右下にあるレバーと引くことで運転席の高さを調節できる機能になります。
通常だと運転席自体の高さが調整できるのが普通なんですが、新型デイズは座面のみが動く仕様になっているようですね。
これだと着座した際に調整がきかないので身長や座高などによっては、かなり運転がしにくかったり、視界が狭まったりしてしまいます。
この点は一度試乗して確認してみると良いでしょう。
後席の座り心地は悪い評価が圧倒!
出典:日産 デイズ 後席
上記の写真はデイズの後席になりますが、足元が広いというメリットはあるのですが問題はそのシートの座り心地です。
座面は固いので人によって合う人と合わない人がいますが、座席シートと床との間隔が短いので身長や座高の高い方が座ると、やや足を前に投げ出す体勢をとらなければなりません。
開発担当者によれば、チャイルドシートを載せることを想定して開発した側面もあるようなのでこの形状になっているということです。この辺りは、同乗者からやや不満の声が多いポイントとなっていました。
ちなみにモータージャーナリストの渡辺陽一郎氏もこのリアクションです(笑)
出典:価格.comマガジン 日産デイズ 後席
やはり座りにくいようですね。続いて車内の静けさ(静粛性)についても見ていくことにしましょう。
決して静かではないという乗り心地
出典:日産 デイズ
続いて静粛性を見てみましょう。車内に入ってくる音については静かなイメージがありましたが実際には気になる点もあるようでした。オーナーのコメントを見てみましょう。
オーナーのコメント
- 普通に走れば静か、踏めばそれなりに 騒々しくなる
- 特段評価するほどではなかったが、フル加速時のエンジン音はそれなりに大きい
- 踏み込むと、一時、音がうるさい事があった。
- デイズは踏み込むとわりと聞こえてきた。ただ不快な音ではないので、このエンジン音を逆にスポーティーと感じる人も多いだろう。
口コミで多くあったのは、アクセルを踏み込んだ時のエンジン回転数が上がりエンジン音がうるさくなってしまうことです。
また、ロードノイズの音が気になるという声もいくつかありました。
その音を感じるのはおそらくリヤ(後方)あたりからよく聞こえるようで高速道路などを走行すると「ゴーッ」という音が発生する場合もあります。
ただ、これらは一部のオーナーが特定のシーンで感じた音になります。先代モデルやライバル車などと比較すると全体的には静粛性は上がっています。
このように言えるのはやはりスマートシンプルハイブリッドがあるからですね。
静粛性を高め低燃費を実現する仕組み
出典:日産 デイズ スマートシンプルハイブリッド
新型デイズといえば搭載されている低燃費実現のための機能に一番の特徴があります。
それがスマートシンプルハイブリッドやアイドリングストップです。
スマートシンプルハイブリッドというのは信号などで減速するさいのエネルギーを使って発電しバッテリーに充電します。
その蓄積された電力を使ってモーターを回しエンジンをアシストしながら走行するという仕組みです。
出典:日産 デイズ アイドリングストップ
一方、アイドリングストップはというと停車時にエンジンも停止させる仕組みが一般的ですが、新型デイズの場合は13km/h以下になるとアイドリングストップが始まったり、クルマ自体が状況を判断するので通常よりもエンジン停止時間が長く低燃費を実現することができます。
これらの仕組みがあって静粛性は高まっており燃費も良いという効果があります。
実燃費は平均で18km/Lで低燃費を実現
出典:日産 デイズ
続いて、燃費についても見てみましょう。
カタログ燃費はグレードによって変わってきますが、JC08モードだと以下のような数値になっています。
グレード名 | 燃費(2WD) | 価格 |
---|---|---|
ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション | 25.2km/L | 約167万円 |
ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 28.6km/L | 約159万円 |
ハイウェイスターGターボ | 25.2km/L | 約157万円 |
ハイウェイスターX | 29.8km/L | 約149万円 |
X | 29.4km/L | 約134万円 |
S | 29.4km/L | 約129万円 |
ボレロ | 29.4km/L | 約143万円 |
だいたい29.4km/Lあたりが標準のカタログ燃費ですね。
ここから実燃費を調査したところ以下になりました。
出典:日産 実燃費
日産デイズの実燃費は平均で18.07km/Lとなっているようです。これは実際にデイズのオーナーから上がってきた燃費の報告になります。
ただし、高速道路での走りになると30km/L後半の実燃費も達成する場合があるようで詳細は以下の記事で解説していますので引き続きご覧ください。
室内空間の居心地や乗り心地は?
出典:tvk「クルマでいこう!」 日産デイズ
後席については身長162cmの女性が乗り込んだ場合に、膝先げんこつ3つ分、頭上も同じくげんこつ3つ分の余裕があるようですね。かなり広々とした空間に仕上がっています。
後席にはシートスライドが備え付けられているので、写真のように足を組めるほど十分なスペースがあります。
オーナーのコメントも見てみましょう。
オーナーのコメント
- 内装、シートとも普通だが、後席の広さは秀逸
- リアの足元がとっても広いんです♪これにはビックリすると思いますw
- 座面が固く、座り心地もイマイチで広いだけの空間です。
- シートの居住性はいい感じで、後席の広さは優秀です。
前述したように後方のシートには不満が多いようですが、その広さはというと誰もが認めるほどの広々空間のゆったりできるスペースが確保できるようですね。
一方で少し残念なのは、リヤシートがフラットにならないことです。
出典:tvk「クルマでいこう!」 日産デイズ
ラゲッジスペースの下には収納ボックスが備わっており、50対50の分割可動式で荷室側からスライド操作も可能なので便利ではありますが、リヤシートを倒すとどうしてもフラットにならないので車内で横になるのは難しいかもしれません。
広さについては以下の動画でも紹介されてますのでご覧ください。
出典:tvk「クルマでいこう!」 日産デイズ
本記事のまとめ
出典:日産 デイズ
いかがでしたでしょうか。今回は日産 新型デイズの乗り心地についてオーナーのコメントを交えながら解説してきました。
走行中の突き上げに関しては乗る人によって感じ方が違っていて振動をうまくいなすという人もいればゴツゴツしていて最悪という人もいるようでした。これは一度試乗してみることをおすすめします。
その他、シートの座り心地の部分では運転席のシートリフターと後席の固い座面や高さ、傾きなどが気になるといった声が多く目立つ結果となりました。
また、後席を倒すとフラットにはならないので、用途にあわせたクルマ選びが大切です。
デイズの場合、大人数人で長距離で乗るような場合には向いていないようですね。
ただし、燃費が良い分、お財布に優しく、特にロングドライブでのコスパは非常に高いものがあります。
その他、新型デイズの関連記事は以下でもご紹介していますので引き続きご覧ください。
本記事がみなさまの車選びにとって少しでもお役に立てれば幸いです。
- タグ:
- デイズ